マンションなどの賃貸物件に居住する方にとっては、部屋の退去の際に原状復帰をする必要になります。
しかし、同じような意味合いで「現状」という言葉もありますし、原状復帰と似た言葉には「原状回復」もあります。
もしも部屋を退去するつもりでいるなら、しっかり違いを覚えておきたいものです。
今回は、少し複雑な「原状復帰」について解説したいと思います。
現状復帰と原状回復について
部屋の退去の際に入居者は部屋をキレイにしてから、鍵を引き渡すことになります。
これを「原状回復」といいます。まずは、原状と現状の違いについてお話したいと思います。
「現状」と「原状」の意味は以下になります。
・現状 現在の状況
・原状 もとの状況
このことから次に「原状復帰」と「原状回復」に照らし合わせて考えてみましょう。
一般的に「回復」という言葉はもとの状態に戻すことだったり、もとのとおりになること、もとどおりという意味で使われています。
「復帰」という言葉はもとの位置、状態にかえること。もとどおりになることを意味しています。
こうして並べてみると分かるように、意味合いとしては原状回復と原状復帰はほぼ同じ意味で使われています。
もう少し簡単に表現するなら、原状回復は元の状態を指す言葉であり、原状復帰は元の状態に戻す行為です。
現状と言ってしまうと、現在の状況を指し示すので、意味がまかり通らなくなってしまいます。
そのため、現状ではなく、原状復帰という言葉が使われていると考えることができます。
「復帰」と「回復」の違いについて
意味合いは同じですが、単語として使われる内容が異なります。
たとえば、原状復帰は建設用語で使われていて、原状回復は賃貸住宅の退去時に入居時の状態に戻す用語として使われています。
部屋を引き払うことになり、キレイにしてから退去する場合には原状回復が正しい使い方だといえます。
しかし、そのボーダーラインは曖昧なため、気になる場合には不動産業者に直接聴いてみるのがトラブルに繋がりにくいでしょう。
借主の負担について
賃貸物件の原状復帰を行うことになるのですが、借主の負担はどこからかかるのでしょうか。
その点について調べてみました。
負担ゼロ
入居中に防ぎようのない汚れというものには負担がかかりません。
たとえば、日焼けによる壁紙の変色、家具を設置すれば床にへこみが生じます。
画鋲などの穴なども生活をすれば、必ず出る難点です。
借主が負担する汚れ
明らかに、その部屋に住んでいる借主によって汚れたものだと分かる汚れには原状復帰が必要になります。
たとえば、換気扇の油汚れ、水まわりの水垢、借主の不注意で発生するシミです。
ボーダーラインとなるのは、掃除やお手入れができる汚れには負担がかかり、自然現象で起こってしまう劣化や経年変化に関しては、貸主が負担してくれるということです。